2020.11.30 06:582020.11.29 平野南地域活動協議会 「防災研修(避難所開設訓練)」 コロナの感染拡大が危惧される中、平野南地域活動協議会ではコロナ禍を踏まえた「防災研修(避難所開設訓練)」が平野南小学校にて開催されました。 今回が初の実施で、まず役員さんに体験してもらうための訓練でした。 参加者は避難者役、消毒係役、検温係役、一般者用受付役、発熱者用受付役、誘導係役などの配役に分かれました。 避難者は消毒→検温のあと、平熱者と発熱者に分かれます。平熱者は一般者受付を経て、避難所Aの講堂へ。 発熱者は発熱者受付にて、問診票と受付票に記入したあと、重度と判断された場合は避難所Bへ。軽度の場合は避難所A内の一般とは別分けコーナーに避難します。 初めてやることにより、様々な問題点があることがわかり、今後の課題も抽出されました。
2020.11.26 05:122020.11.22 加美東まつり晴天にめぐまれた11月下旬、地域を元気にする加美東まつりが開催されました。複数の出店のほかに、ステージが設けられ、様々な団体からキッズダンスの出演者が次から次へと繰り出し、子どもたちのパワフルなダンスに観客が見入っていました。事業の割合としては、高齢者の地域事業が多くなりがちですが、今回は子どもに光を当てたイベントとなりました。会場入り口での検温、消毒、子どももマスクは必須。地域にとっては、実に久々の一大イベントなので、入場者はやや多めでしたが、屋外ということで、開催に踏み切られたことと思います。♯ええやん地活協♯地活協withコロナ大作戦
2020.11.17 01:332020.11.15 加美4連合合同防災訓練 11月15日(日)10時より、加美東小学校にて、加美地域4連合町会主催・加美圏域4地域活動協議会共催による「加美4連合合同防災訓練」が開催された。 必ず起こる災害に備え、地域住民の連携を図るための訓練ということで、約300名の方が参加された。 内容は水消火器訓練、可搬式ポンプ訓練、炊き出し訓練、仮設トイレ設置、講堂での出前講座、平野消防署レスキュー隊による訓練の見学等で、地域の皆さんは熱心に体験されていた。
2020.11.13 06:412020.11.12 喜連西地域憩の家の建替え 喜連西憩の家では筑後経年変化により老朽化が進み、今年度建替えが行われます。現在旧家屋は解体され、更地状態になっていて、このあと2021年3月末までに新築家屋が完成予定です。現在コロナ禍で地域の事業が思うように進められない中、この機会に、建物を一新して、来年度は利用者にとってもボランティアにとっても快適な新築の憩の家での事業実施に向けて、じっくり計画を練られることと思います。 この間、喜連西地域では感染対策を行いながら実施していたふれあい喫茶や配食サービスは、その期間中やむを得ず休止となり、コーディネーターさんや、事務の方は喜連西コミュニティ会館にて業務を行っておられます。三丁目の憩の家の跡地 および 一丁目喜連西コミュニティ会館の写真
2020.11.04 06:142020.10.29・30 防犯防災総合展2020 インテックス大阪にて「防犯防災総合展」が開催された。 (実行委員会・㈶大阪国際経済振興センター・テレビ大阪主催) 地震や水害などの自然災害から命を守るため、緊急の対策は何か。 特に地域の防災活動においては、コロナ禍を踏まえた避難所運営と衛生管理、停電、断水、要援護者対策など、課題が山積している。 平野区まちづくりセンターは、今後も情報収集に努め、地域の皆様にお伝えしていきたい。
2020.11.04 05:452020.10.25 平野地域 「とき・ドキ・まーけっと」 10月25日、平野郷の京町筋で「とき・ドキ・まーけっと」という「手づくり市」が開催された。 民家やお店の軒下、空き駐車場を利用しての出店は40店舗を超える。 品目はアクセサリー、植物類、布雑貨、毛糸雑貨、パッチワーク小物、ポーチ、メロンパンなど。 ワークショップとして、丸太切り体験、チョークアート体験など、盛り沢山。 今年度はコロナ自粛で殆どのイベントが中止になるなか、細心の注意を払っての久々のイベント再開だった。これに呼応するように近隣にお住まいの約400名が訪れ、大盛況となった。(とき・ドキ・まーけっと実行委員会主催、平野地域活動協議会共催事業)
2020.11.02 06:482020.10.30 平野 会計担当者会議四半期に一度行われる会計担当者会議が、10/30に行われました。地域活動協議会、平野連合、平野地区社会福祉協議会、ネットワーク委員会の各々の会計担当者、および地域活動協議会会長が集い、地域活動協議会補助金等の執行進捗状況の報告や今後の事業計画、執行予算額の見積もりの検討がなされました。次回は年初月に行う予定です。