2022.10.11 05:222022.10.09(日) 防災フェスティバルin平野防災関連のフェスティバルはこの地域では楽しみながら「防災」に触れる初めての試みとして実施されました。体育館では同時に敬老会の表彰や平野警察による詐欺防止のための寸劇も行われ、屋外では、煙体験や起震車はもちろん、停電時の電気自動車のバッテリー利用や、車いす体験、また厳しい訓練を行った警察犬の訓練実演もありました。
2022.06.09 03:552022.06.07 平野 子育て HOTサロン徐々にコロナ禍も落ち着いてきているところで、子育ての事業参加者が徐々に戻ってきた様子です。立ち上がって歩き出したお子さんを、皆で「わぁ~」と拍手して喜んだりしました。これからの未来を支えていってお子さんたちを地域で育てていきましょう。
2022.03.18 03:002022.03.11 平野・広報会議平野地域活動協議会の広報誌「ひろの」第18号を4月初に発行します。コロナ禍の中、事業が中止になっているときだからこそ、通常時にはお伝えできないことも掲載して、地域について興味を持っていただこうと皆さんで、細部にわたりしっかりと討議して、最終の詰めを行いました。
2021.11.02 08:032021.10.30 平野・サンアレイ商店会🎃イベントコロナ感染状況も縮小し、久々に平野地域で商店会のイベントが行われました。防災備品として備えてある大鍋を使ってのおいし~いふるまいぜんざいが、商店会の道行く人々に無料で配られました。一方奉仕品として5kgの米が1,000円で、また1袋11個入りのあま~い蜜柑が100円で販売され、ほどなく完売したため、急遽追加分が放出されました。 感染状況を見ながらの実施となったため、実施の決定がギリギリとなり、回覧等の周知ができなく、盛況な賑わいにいたらなかったこと、またハロウィンの仮装なども実施できなかったことが少々残念ではありました。
2020.11.04 05:452020.10.25 平野地域 「とき・ドキ・まーけっと」 10月25日、平野郷の京町筋で「とき・ドキ・まーけっと」という「手づくり市」が開催された。 民家やお店の軒下、空き駐車場を利用しての出店は40店舗を超える。 品目はアクセサリー、植物類、布雑貨、毛糸雑貨、パッチワーク小物、ポーチ、メロンパンなど。 ワークショップとして、丸太切り体験、チョークアート体験など、盛り沢山。 今年度はコロナ自粛で殆どのイベントが中止になるなか、細心の注意を払っての久々のイベント再開だった。これに呼応するように近隣にお住まいの約400名が訪れ、大盛況となった。(とき・ドキ・まーけっと実行委員会主催、平野地域活動協議会共催事業)
2020.11.02 06:482020.10.30 平野 会計担当者会議四半期に一度行われる会計担当者会議が、10/30に行われました。地域活動協議会、平野連合、平野地区社会福祉協議会、ネットワーク委員会の各々の会計担当者、および地域活動協議会会長が集い、地域活動協議会補助金等の執行進捗状況の報告や今後の事業計画、執行予算額の見積もりの検討がなされました。次回は年初月に行う予定です。
2020.06.22 05:282020.6.22 平野 百歳体操コロナ感染拡大の影響でしばらく休止していた地域活動が一部ですが実施される運びとなりました。百歳体操では、 ①一回に参加できる人数を半分に減らして ②身体的距離も2mほどとりつつ、 ③空調を入れながら窓、ドアを開け、 ④体操のあとのお楽しみのコーナーも実施ぜず、 ⑤2回に分けて各々45分ほどで切り上げるという工夫で夏の期間進めていくこととなりました。「通いの場に今まで来ていた人の足を遠ざけない」という熱意で、ボランティアの皆さんも消毒や、利用者の検温・血圧測定など健康管理業務などが増えて、事業の前後にそのための時間をとられるので結構大変だと思います。
2019.12.16 02:062019.12.15 平野地域 ガーデニング講習会平野地域では毎年この時期に、ガーデニング講習会が開催されます。受講者は会費を払って、鉢、腐葉土、5,6種類の植物、手袋等を受取り、作業にかかる前に女性部長より説明を受けます。植物の種類は令和の時代に相応しい気品のある淡色のスミレ、ストック、葉ボタン、シロタエギク、プリムラ・ジュリアン、チェイランサスで、一つの鉢に寄せ植えします。参加者は約40人程、全員が熱心に作業に取り掛かり、40分ほどで参加者みなさんの作品が完成しました。この講習自体は40分ほどでしたが、実は10名ほどのボランティアの方が、その前後で約4時間ほどの準備、撤収時間を費やしておられます。このような有志の裏方さんの努力によって、地域の各事業がなりたっていることを、今回改めて実感した次第です...
2019.12.05 01:322019.11.30 平野地域「声かけ見守り訓練」 恒例となった平野地域ネットワーク委員会主催「声かけ見守り訓練」が平野郷界隈で午前中、開催されました。 自分や、自分の家族が認知症になっても安心して暮らせる地域づくりとして、徘徊している人、車イスなどで困っている人に早く気づき、優しく声をかける訓練を実施されました。 認知症で徘徊されている方の役を誰が演じているかは、訓練者には知らされておらず、道行く不安気そうな方には、すべて、お声掛けしなければなりません。 今回は他地区からも、研修参加されている方がいらっしゃいました。 ご自分の地域でも実施したいということです。
2019.09.05 06:422019.9.5 オフサイトミーティング in 平野国際博物館会議(ICOM:International Council of Museums)京都大会の分会が平野の大念仏寺で行われました。日本刀の鍛造実演、町ぐるみ博物館、基調講演等がありました。まだ蒸し暑さの残るこの季節に、境内で行われた刀の鍛造の実演には計100人ほどの外国の方々が熱心に体験、観覧していました。また、町ぐるみ博物館の自由見学に際して、講習を受けた平野地域の十数人のボランティアさんが、10人×6グループほどの外国の方々をそれぞれ案内されました。平野の歴史や文化を世界に紹介するまたとないチャンスに平野地域の方々も力をいれてこの日を迎えられたことと思います。
2019.08.05 08:262019/08/05 平野地域活動協議会 百歳体操2019/08/05 平野地域活動協議会 百歳体操百歳体操が毎月第2、4月曜日午前中に行われます。百歳体操が終われば、ふれあい員さんたちが脳トレを出題。参加者は、心身ともにリフレッシュのひと時を過ごされおられます。暑さのせいか、参加者が若干少ないので、現在参加者募集中です。