2021.07.05 03:102021.07.03 平野中学校・防災訓練 平野中学校では土曜日授業の一環として、防災訓練を開催されました。 内容は 第1部:火災を想定した避難訓練と水消火器訓練、第2部:防災訓練として搬送訓練と救急救命訓練、火災のDVD学習と屋内消火栓説明の2部構成となりました。 生憎の雨模様のため、可搬式ポンプ訓練は実施できませんでしたが、生徒の皆さん、真剣に学ばれていました。 尚、平野西地域と新平野西地域の防災リーダーの皆さんも協力されていました。
2021.06.28 05:352021.06.26 オンデマンドバス試乗記 3月末から生野区と平野区で始まった大阪メトロの社会実験「オンデマンドバス」。 今回は加美南部・鞍作公園集会所での会議に出席する際、利用させていただいた。 以下、試乗体験記。 まず、予約のため、アプリ「OsakaMaaS」をスマホにダウンロードするところから始まる。 次にアプリを起動させ、出発日時、出発地、到着地、人数などを入力していく。 10時50分発、地下鉄平野10(ダイコクドラッグ横)で予約する。 料金は210円で現金払い。 この画面を提示することでチケットとなる。 と、システムが自動生成したルートにより、乗車場所は道路の向かい側、りそな銀行横の乗車場所が表示される。 バスは1分前の10時49分に到着した。
2021.04.06 02:532021.04.06 新平野西地域 ・登下校見守り発足式 令和3年度の新平野西地域の登下校見守り発足式が新平野西コミュニティ会館で開催されました。式には新平野西小学校校長先生も同席されました。 また、一年、地域の子どもたちの見守りを宜しくお願いいたします。
2021.03.31 09:082021.03.25 平野南地域活動協議会 「高齢者食事サービス」 コロナ感染予防のため、長らく会食中止となっていた「高齢者食事サービス」が再開された。一応、大事を取って配食併用での再開である。 折しも、桜満開の時期と重なったので、当初は会館横の公園にてオープンエアーの開催を計画していたが、生憎の雨天。 残念ながら、室内から花見の会食と相なったが、久々の再開に参加者は喜々とされていた。
2021.03.29 08:372021.03.28 加美東 人権研修講師の蓮岡氏は僧侶であり、「絵本と人権」というテーマで大学で教えておられます。「親子で一緒に絵本を楽しむときこそが平和」という心をもって取り組んでおられます。かつてアフガニスタン難民キャンプにおいて、井戸を一本掘って奇麗な水が飲めるようになると、子どもが助かる、という故中村哲氏の志のもとに井戸や水路の建設に携わってこられました。アフガニスタンの戦争孤児たちは、時には悪事を働いたりします。そんな彼らでも絵本を必死で読んでため息をつく姿をある時見た蓮岡氏は、絵本というのは子供に大きな影響を与えることができるに違いないと考えられました。子供を膝に抱いて、絵本を読んであげる瞬間に感じ取れる至福のときを経験したこどもたちは、その体験を伏流水のように心に抱いて、あ...
2021.03.25 06:542021.03.21 加美東 防災訓練当初2月に行う予定だった防災訓練が、コロナ感染状況により、3月に延期されましたが、あいにくの雨のため、加美東小学校屋内での、内容を限定しての実施となりました。佐藤会長より、訓練主旨説明および備災害時の心構えの説明から始まり、校長先生の挨拶や防災リーダーによる注意事項をもとに2班に分けてスタートしました。一班は心臓マッサージ(Circulation)、他班は動画による防災教育(可搬ポンプの扱い方、ベランダからの脱出等)でした。心臓マッサージは、このあと、三々五々集まった人たちに向けての備蓄品の詳細な説明があり、備蓄品に対する真剣な取り組みをされていることがわかりました。なお、備蓄品は数百人分程度のみのため、基本は自助として自分で備蓄する必要性があります。
2021.03.24 06:562021.03.24 オンデマンドバス記念式典 オンデマンドバスは、路線バスのような既定の経路や時刻表がない予約型のバスでOsaka Metro Groupが運行管理する。 スマートフォンアプリ「Osaka MaaS」や電話で、乗車日時と場所、降車する目的地を予約すると、システムが自動生成したルートにより目的地まで運行する。 3月30日から生野区と平野区でのオンデマンドバスの社会実験が始まるのを前に平野区民センター前で、記念式典(出発式)が開催された。(生野区役所前の式典も同時二元中継で開催。)
2021.03.09 02:00Osaka Metro Group 「オンデマンドバスの社会実験」開始!Osaka Metro Groupが、2021年3月30日から交通課題の解消や、交通の更なる利便性向上をめざし、オンデマンドバスの社会実験を生野区及び平野区で開始されます!!平野区は、「大阪市平野区加美地域を中心とする地域、大阪市平野区長吉地域東部を中心とする地域」と記載されていますが、掲載されている地図を見ると下記地域が対象のようです。○加美圏域・加美 ・加美北(一部) ・加美東 ・加美南部地域○長吉圏域・長吉東部 ・六反 ・六反東 ・長原東 ・出戸(一部) ・長吉西部(一部)○そのほか・平野区役所、地下鉄平野駅周辺・JR平野駅実際に、どこが対象なのかは開始されると明確になるかと思います。どんどん便利になると思うと楽しみです!
2021.03.08 06:502021.02.27 長原東地域活動協議会「第2回クリーンアップ活動」 昨秋に続いて、長吉中学校生徒会主催、長原東地域活動協議会共催の、「クリーンアップ活動」、2回目の開催と相成った。 中学生と地域住民の皆さんが各班に分かれて、地域内所定の場所に移動して清掃活動に励んだ。 今回は開始前に中学校体育館で班ごとに分かれて、自己紹介と打ち合わせをしたので、それぞれの班がワンチームのようになった。 地域と中学生の合体。 なんだか、孫とおじいちゃん、おばあちゃんみたいで、微笑ましくみえた。
2021.03.04 08:112021.02.27 加美南部地域活動協議会 広報会議 加美南部地域活動協議会では、広報誌「加美南だより」第18号を3月中旬に発行されます。 コロナ禍により、会議も4回しか持てませんでしたが、編集にかかった3ヶ月の間に、広報部員によるライングループの打ち合わせ回数は実に500回ほどに及びました。 みんなで、何か、ひとつのものを作る喜び、ワクワク感、満載のやり取りがありました。 先日、幹部、広報部員によるサンプルの最終チェックが終わり、いよいよ、発行の運びとなりました。 今回より、町会配布の他、地域の皆さんが集まりやすい施設等に広報誌を配置させていただくなどの措置により、より多くの方のお手元に行き渡るよう工夫されています。
2021.03.01 02:26第45回 平野区民まつり今年度(令和2年度)は、新型コロナ感染症の流行のためこれまでの平野区民まつりの様子や、平野区内22地域の紹介、学生の演奏が映像となり、J:COMや平野区役所ウェブサイトなどで放映、配信されてます!平野区内22地域が行われている地域活動は、今回の映像だけでは紹介しきれなませんが、地域活動を知る素敵な素敵な映像となってます!ぜひ、ご覧ください!
2021.02.17 03:23平野南地域活動協議会 「コロナ禍における避難所開設時の流れ」2020年11月に平野南地域活動協議会では、「コロナ禍を踏まえた避難所開設訓練」を実施された。 その後、当時の実体験を振り返りながら、地域内で何度も会議を重ね、検討した結果、この度、「コロナ禍における避難所開設時の流れ 於 平野南小学校」と題した導線を記したマニュアルを作成された。 今回、ご掲示されたマニュアルは、まだまだ、課題が多いと思われるが、今日、明日にもあるかもしれない災害時の避難所開設に備えるための緊急策でもある。 平野南地域活動協議会では、このマニュアルを地域の全世帯(未加入含む)に配布される。