2020.09.28 06:552020.9.20 加美東 敬老祝いの会式典コロナ禍の影響で多くの地域で敬老の式典は中止になりましたが、加美東においては、ささやかでよいから、皆のまえでお祝いをして差し上げたいとの地域理事の方々の想いもあり、憩の家で式典を催すこととなりました。椅子の配置(ディスタンス)を考慮し、マスク、換気など感染対策をとったうえで、午後から金婚夫婦18組、善行者1人の方々の表彰が滞りなく行われました。
2020.09.25 07:592020.9.23 加美東 「歌いませんか」事業 加美東地域活動協議会においては、コロナ禍のなかで、感染対策をおこないつつ、従来の事業を一部を除き継続しています。この日は「歌いませんか」(いわゆるカラオケ)の事業を行い、数人の利用者で実施し、間隔を空けて密が避けられています。 歌うとき、出番を待つときは、マスクを外してますが、歌う人は壁側のモニター画面の方を見て歌い、また、出番を待つ人は黙って聴いています。なお、部屋の上部には等間隔で配置された5台の強力な換気扇が回り、対面の開放された窓から外気を取り入れています。
2020.08.07 07:53活動再開に向けて 第5回~平野区22地活協会長からのメッセージ新型コロナウイルスの緊急事態宣言は解除されたものの、未だ、その脅威に警戒を緩めることができません。このような状況のなか、平野区22地域の地域活動協議会会長様より、地域住民の皆様へ活動再開に向けたメッセージをいただいておりますので、ご紹介いたします。 尚、事業についてのお問い合わせは各地域の活動拠点までお願いいたします。第5回 喜連圏域⑲ 喜連地域活動協議会 黒田会長
2020.08.07 02:522020.7.15 喜連西 ふれあい喫茶 感染が継続している状況の中、地活協事業に対する実施の可否は各地域によってさまざまであり、実施する場合、感染症対策も独自に行っています。本来なら、向かいあってお話する事業であるはずのところ、喜連西においては、7月より本事業を開始し、テーブル配置を教室型で、前後左右の距離をとり、かつ斜めの配置として、隣のテーブルの人の顔が見えるようにしてあります。利用者が利用したあとは、丁寧に消毒します。(毎月第二、三水曜日午前中開催)
2020.06.22 05:282020.6.22 平野 百歳体操コロナ感染拡大の影響でしばらく休止していた地域活動が一部ですが実施される運びとなりました。百歳体操では、 ①一回に参加できる人数を半分に減らして ②身体的距離も2mほどとりつつ、 ③空調を入れながら窓、ドアを開け、 ④体操のあとのお楽しみのコーナーも実施ぜず、 ⑤2回に分けて各々45分ほどで切り上げるという工夫で夏の期間進めていくこととなりました。「通いの場に今まで来ていた人の足を遠ざけない」という熱意で、ボランティアの皆さんも消毒や、利用者の検温・血圧測定など健康管理業務などが増えて、事業の前後にそのための時間をとられるので結構大変だと思います。
2020.02.07 00:432020.02.06 新平野西地域 コラボレーションの兆し昨日、新平野西地域の連合町会長兼町会長さんと長島☆自演乙☆雄一郎さんが、会談されました。長島さんは、昨年末に新平野西地域にジムをオープンされ、何か地域活動のお手伝いができないかとご連絡を頂きました。そこで、ジムのある町会長をご紹介することになりました。たまたま町会長兼連合町会長さんでしたので、どのような活動があり、どんなことができるのかなど、幅広いお話をされてました。これからどんなコラボレーションをされていくのか楽しみです!
2020.01.13 11:002020.01.12 加美南部地域 「餅つき大会」 加美南部地域活動協議会主催、恒例の「餅つき大会」が加美南部小学校にて、開催されました。 PTA、学校、青指、青福、町会など地域の団体さんが一体となって、運営されています。 今年も200人以上の地域の皆さんが参加され、2020年の事業の幕開けとなりました。
2019.12.26 04:002019.12.26 The男組の集い平野区で活動する男性の男性による男性のための居場所がこれです。「生きがい・助け合いサミットin大阪」のポスターセッションで一位となった「男組」が全国でも第一位で、表彰状をいただきました。この日はメンバー11人と区社協職員6人、区役所から1名の参加がありました。会則もない、会長も決めないという緩い集い。今回は11月に開催された「うどん塾」の振り返りの件や、保健センター管理栄養士の方より「高齢期の食生活」の栄養素に関する、面白おかしく大変有意義な講義があり、終わってからもゆかいな質問が再現なく続きました。なお、全国一位となったその名声ゆえに、広島県福山市より、来春に講演の依頼が来たため、今日はその出張メンバーの選定をおこなうこととなりました。令和2年に向け...